日本の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」による上空の二酸化炭素濃度の観測 ~人工衛星で上空の二酸化炭素濃度をどれくらい正確に測れるか?~(齋藤尚子助教研究グループ)
千葉大学環境リモートセンシング研究センターの齋藤助教らのグループは、日本の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の熱赤外バンドのスペクトルから、上空の二酸化炭素濃度を北半球では概ね0.5%程度、南半球では…
平成28年度 受賞・表彰
受賞・表彰名 受賞・表彰者 受賞年月日 受賞対象となった研究課題名等 Award of Excellent Contestant – Student Award Paper Competition, …
森林内の微地形が低コストで計測可能に! ~地上レーザー計測データからの地盤面抽出~(梶原・本多研究室)
■研究の背景 ・昨今、レーザーを用いた3次元計測システムの発展が著しく、建造物などの計測を行う地上レーザー計測システムが実用化されています。 ・一方で、従来から多大な人的労力を要してきた森林の樹木形状…
2015年度 外部評価報告書(外部評価委員会)2016.2
2015年度 外部評価報告書(外部評価委員会)2016.2 2016年(平成28年)2月 別ウィンドウでPDFを開く TwitterFacebook
カメラで撮影するだけで大気汚染物質の量が測定可能に! ~空間情報とスペクトル情報を同時に記録できる新しいカメラの活用~(久世宏明教授)
■研究開発の背景 ・大気中の浮遊粒子であるPM2.5や人体に有害な汚染気体など、大気汚染物質が注目を集めています。こうした物質の濃度や性質は時間的に、また、空間的に変化が激しく、その監視は社会的な課題…
放送大学 平成28年度授業「生活における地理空間情報の活用
放送大学 平成28年度授業「生活における地理空間情報の活用」(講師:筑波大学 奈佐原准教授)にて、「インドネシア山火事」動画(豊嶋特任研究員作成)の使用決定、DVDでも販売予定 TwitterFace…
CEReSニュースレター2015年度
2016年3月号 建石隆太郎教授最終講義および退官記念祝賀会 ~ My Career with Remote Sensing ~ 学位取得おめでとうございます International ties o…
CEReS20周年記念合同シンポジウム/第18回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム
平成27年12月1~2日:千葉大学けやき会館にて Keynote speech 3件、口頭発表41件、ポスター発表38件、創立20周年記念行事の一環として、第23回CEReS国際シンポジウム、第3回小…
CEReS20周年記念合同シンポジウム/第23回CEReS国際シンポジウム
平成27年12月1~2日:千葉大学けやき会館にて 創立20周年を迎えたこの年、記念行事の一環として、第23回CEReS国際シンポジウム、第18回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム、第3回小型…
CEReS創立20周年記念イベント:特別講演「Future Earth – 持続可能な地球社会へ向けた新しい科学の展開」安成哲三氏
Future Earth Development of a new scientific framework for sustainable global society 持続可能な地球社会へ向けた新…
テレビ放送2015-
テレビ朝日「グッド!モーニング」 2015年11月23日放送 ひまわり8号(HIMAWARI-8)画像から紅葉状況がわかる?(衛星画像による植生の変化)(取材・画像作成協力:樋口准教授、豊嶋特任研究員…
年報:2014年度(平成26年度)
はじめに 千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)は1976 年(昭和51 年)から19 年間のリモートセンシングに関する研究活動の前史を経て1995 年(平成7年)に全国共同利用施設…
第17回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム
平成27年2月20日:千葉大学けやき会館にて 口頭発表19件、ポスター発表33件、UAVリモートセンシング研究会主催の発表会(12件)とのパラレルセッションで開催されました。 別ウィンドウでPDFを開…
CEReSニュースレター2014年度
2015年3月号 2nd CFASI International Workshop (in Denpasar, Bali) “Agriculture Insurance as Adapta…
第22回CEReS国際シンポジウム
平成26年10月29日:インドネシアジョグジャカルタのガジャマダ大学(Gadjah Mada)にて 第6回インドネシア・日本共同科学シンポジウム(IJJSS)の一環として、初日に第22回CEReS国際…