第13回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム
平成23年2月21日:千葉大学けやき会館にて 口頭発表20件、ポスター発表20件 この年は共同利用・共同拠点に認定され、第2期中期目標(6年間 ~平成27年度まで)を立てるべく、4プログラム制を採用。…
CEReSニュースレター2010年度
2011年3月号 2010年度博士論文・修士論文・卒業論文の紹介 <研究紹介>GOSAT熱赤外センサーによる二酸化炭素とメタンの濃度鉛直分布導出(齋藤助教) 2011年2月号 第13回環境リモートセン…
2010年まで:CEReS共同利用研究会およびワークショップ、その他シンポジウム等
寄付研究部門公開シンポジウム(平成21年6月15日) 第33回SICEリモートセンシングシンポジウム(平成19年11月8~9日) 連続シンポジウム-安全・安心な人間環境の創出-(平成19年6月16日、…
年報:2009年度(平成21年度)
はじめに 本年報は、環境リモートセンシング研究センターの各年度1年間の研究活動について記録するとともに、継続的な自己評価の資料として毎年取りまとめているものです。平成21 年度(2009 年度)は「国…
第16回CEReS国際シンポジウム
平成22年10月21~23日:沖縄県名護市のホテルゆがふいんおきなわにて 今回はセンターの大気関係、とりわけ気候変動や温暖化に関するVirtual Laboratory とSKYNET 活動を通した国…
年報:2008年度(平成20年度)
はじめに 環境リモートセンシング研究センター(CEReS)では、衛星データから必要な情報を抽出するリモートセンシング研究および衛星データを用いた環境研究を実施してきました。これらの広範な研究分野の中で…
CEReSニュースレター2009年度
2010年3月号 卒業論文・修士論文の紹介、VL全国連絡会開催(3月29日) 平成22年度(2010年度)の共同利用研究の募集開始 2010年2月号 第12回環境リモートセンシングシンポジウム、200…
第15回CEReS国際シンポジウム
平成21年12月15~16日:千葉大学けやき会館にて 平成21年度は環境リモートセンシング研究センターにおいてプロジェクト制を始めて6年目に当たり、 第1から第4のプロジェクトの研究成果を国際的に公開…
第11回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム
平成21年2月23日:千葉大学けやき会館にて 平成20年10月よりプロジェクト研究に寄附研究部門の新課題が増え、6プロジェクトになりました。口頭発表20件、ポスター発表17件 別ウィンドウでPDFを開…
CEReSニュースレター2008年度
2009年3月号 2008年度博士学位論文、修士論文・卒業論文の紹介、卒論・修論トピック-時系列SAR画像の利用 <研究集会報告>てん菜生産の課題と栽培支援システムの開発(共催:千葉大学) 2009年…
年報:2007年度(平成19年度)
はじめに 人類が現在抱えている困難な問題の1つに自然の営みと人間活動の不調和からもたらされる災害や環境の劣化があります。また、地球気候システムへの地球温暖化の影響が顕在化していると思われる大雨・土砂災…
第14回CEReS国際シンポジウム
平成20年11月13~14日:千葉大学けやき会館にて 気候変動研究に於けるリモートセンシングの役割と、地球放射収支の推定に関する研究を中心としたシ ンポジウムで、併せて、「SKYNET 観測網によるエ…
第10回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム
平成20年2月28日:千葉大学けやき会館にて この年、プロジェクト研究新課題が増え5プロジェクトになりました。口頭発表18件、ポスター発表23件 別ウィンドウでPDFを開く
CEReSニュースレター2007年度
2008年3月号 CEReSの外部評価が実施されました、岡山浩講師の最終講義 日中科学フォーラム・アカデミアサミット報告 2007年度博士号授与者論文紹介、修士論文・卒業論文の紹介 2008年2月号 …