ニュースリリース 大気汚染物質である二酸化窒素の発生状況の撮影に成功 ~ 国産の小型ハイパースペクトルカメラで可視化 ~(久世研究室) 千葉大学環境リモートセンシング研究センターの久世宏明研究室は、ハイパースペクトルカメラと呼ばれる特殊なカメラを使って、都市域上空および滑走路上空の大気を撮影し、人間活動や飛行機の離陸等に伴って発生する大気汚染物質である二酸化窒素の可視化に成... 2018.08.03 ニュースリリース
年報 年報:2017年度(平成29年度) はじめに 千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)は、全国共同利用・共同研究拠点に認定されて8年が経ちました。拠点としての役割は、「研究実績、研究水準、研究環境等に照らし、当該申請施設の目的たる研究の分野における中核的な研... 2018.07.20 年報
ニュースリリース 世界初、航空機搭載円偏波合成開口レーダ(CP-SAR)の画像取得に成功! ~ より鮮明・高精度に環境、災害、インフラを観測可能になる ~(ヨサファット研究室) 千葉大学環境リモートセンシング研究センターでは、グローバル環境・地殻変動観測用の世界最小・最軽量100㎏級小型衛星・円偏波合成開口レーダ(CP-SAR)の独自開発を進めています。その一環としてこのたび、インドネシア・マカサル市内にて2018... 2018.06.21 ニュースリリース
ニュースリリース 2000年代の陸域CO2吸収量が過去100年間で最大! 過去の大規模土地利用変化から回復した植生が原因の一つ ~陸域生態系による大気CO2増加の緩和プロセスに新たな理解~(近藤雅征特任助教) ■概要 千葉大学環境リモートセンシング研究センター近藤雅征特任助教が率いる国際研究グループは、全球を対象とした陸域炭素収支注1のシミュレーション解析から、陸域の二酸化炭素(以下、CO2)の吸収量が1960年代から増加傾向にあり、2000年... 2018.06.21 ニュースリリース
受賞 平成30年度 受賞・表彰 受賞・表彰名 受賞・表彰者 受賞年月日 受賞対象となった研究課題名等 Best Conference Paper Award :2018 IEEE International Conference on Appl... 2018.03.31 受賞
ニュースリリース 気候の自然変動が大規模森林伐採による二酸化炭素の排出を相殺した現象を世界で初めて検出! ~東南アジアの生態系によるCO2排出量が2000年代に減少した原因を解明、地球温暖化現象の理解に向けて新たな足掛かり~(近藤雅征特任助教) ■概要 千葉大学環境リモートセンシング研究センター近藤雅征特任助教が率いる国際研究グループは、東南アジアを対象とした陸域炭素収支注1解析から、1980年代-1990年代の強い二酸化炭素(以下、CO2)排出傾向が、 2000年代において大幅... 2018.03.22 ニュースリリース
ニュースリリース 機械学習と衛星観測データを駆使した陸域CO2吸収排出量の推定 ~地球観測ビッグデータを用いたデータサイエンスによる地球温暖化問題への貢献~(市井和仁教授) ■概要 ・アジアで展開されている陸域生態系CO2吸収排出量観測ネットワークデータと衛星観測データに、機械学習を適用することで、アジア広域における陸域CO2吸収排出量の空間分布を明らかにしました。 ・本手法は、1km2程度の細かい空間スケ... 2018.02.26 ニュースリリース
CEReSシンポジウム 第20回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム 平成30年2月15日:千葉大学けやき会館にて 口頭発表12件、ポスター発表25件、66名の参加者が熱心に議論を交わしました。また、この年は千葉大学フューチャー・アースシンポジウムとの併催で実施されました。 別ウィンドウで... 2018.02.18 CEReSシンポジウム
ニュースレター CEReSニュースレター2017年度 2018年3月号 CEReS 一般向け公開講演会開催 ~ 「様々な手法で関東の、世界の降水を測る」 ~ 第11回VL 講習会、VL協議会が名古屋大学で開催 ~ XRAINレーダデータの解析 ~ 学位取得おめでとうござい... 2018.01.05 ニュースレター
CEReSシンポジウム CEReS共同利用研究会「植生・ハードターゲットライダーの普及をめざしたソフト・ハード開発」 CEReS共同利用研究会「植生・ハードターゲットライダーの普及をめざしたソフト・ハード開発」」(平成29年12月19日) 千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS) 研究棟1F 会議室 13:00 1. 開会の辞 久... 2017.12.24 CEReSシンポジウム