ニュースリリース

ニュースリリース

ひまわりリアルタイムWeb 広域負荷分散システム実験に参画しています

詳しくはNICTのお知らせをご覧ください。(
ニュースリリース

温室効果ガス収支をマルチスケールで監視するための環境研究総合推進費プロジェクトを開始

国立大学法人千葉大学は、国立研究開発法人国立環境研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構、気象庁気象研究所と共同し、環境研究総合推進費戦略的研究開発領域SII-8「温室効果ガス収支のマルチスケール監視とモデル高度化に関する統合的研究」を20...
ニュースリリース

世界初の技術で大気境界層のオゾンとその前駆気体を同時にリモートセンシング 〜国内の大気汚染対策に新たな観測事実〜 (入江准教授)

 千葉大学環境リモートセンシング研究センターの入江仁士 准教授らは、世界に先駆けて地上リモートセンシングにより大気境界層(PBL)注1)中のオゾン(O3)とそれが生成される前段階となる気体(前駆気体)の濃度を同時に観測する技術を開発しました...
ニュースリリース

独自の解析アルゴリズムで、アマゾン熱帯雨林の季節変化を検出 次世代静止気象衛星の更なる活用に期待(樋口篤志准教授)

千葉大学環境リモートセンシング研究センターの樋口 篤志 准教授らが参画するNASA Ames 研究センター等との国際共同研究チームは、独自の解析アルゴリズムを次世代静止気象衛星注1)GOES-16の観測データに適用し、アマゾン熱帯雨林の植生...
ニュースリリース

過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に(齋藤尚子准教授、パトラ プラビール クマール 客員教授)

◆地表、航空機、衛星による観測は、温室効果ガスであるメタン(CH4)の大気中濃度が過去30年間(1988–2016年)に大きく変動したことを示しています。 ◆気候変動の緩和策策定の際には温室効果ガスの放出分布や起源を正確に把握することが重...
ニュースリリース

衛星データと計算による世界の降水予報-理研とJAXAのwebで5日後までのリアルタイム降水予報を公開-(小槻峻司准教授)

−理研とJAXAのwebで5日後までのリアルタイム降水予報を公開− 理化学研究所(理研)計算科学研究センターデータ同化研究チームの三好建正チームリーダー、千葉大学環境リモートセンシング研究センターの小槻峻司准教授、東京大学大気海洋研究...
ニュースリリース

ひまわり8号の観測位置精度を評価 ~ 安心してください。ちゃんと補正されていますよ ~(山本雄平特任助教)

気象庁とCEReSでそれぞれ提供されている位置合わせ処理過程の異なるひまわり8号データを比較解析し、CEReSの位置合わせシステムが陸域観測に適用可能なまでの精度をもつことを示しました。本成果は国際学術誌「RemoteSensing」の新世...
ニュースリリース

人工衛星ひまわり8号を用いて大阪の地表面温度環境を解析 ~ 都市構造や海風による温度上昇の促進・抑制効果を捉える新たな観測アプローチ ~(山本雄平特任助教)

静止軌道衛星ひまわり8号を用いて、夏季晴天日における大阪の地表面温度の日変化を解析しました。その結果、従来の観測手法では捉えられなかった、地表面温度と海風との関係が確認されました。さらに都市構造との関係も確認され、中心市街地(梅田や難波)の...
ニュースリリース

CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功 ~IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題~(近藤雅征特任助教)

千葉大学環境リモートセンシング研究センターの近藤雅征 特任助教が率いる国際共同研究グループは、大気と陸域の二酸化炭素(以下、CO2)の放出と吸収の出入りの総和である「陸域CO2収支量注1」について、現存する複数の手法を統合した解析を行いまし...
ニュースリリース

生物多様性保全のための科学的根拠を集約(科学誌サイエンスに総説掲載)(市井和仁教授)

千葉大学環境リモートセンシング研究センターの市井和仁 教授が参画する国際共同研究チ ームは、動植物の減少につながる間接的な要因に対処するため、緊急に科学者たちが介入すべ き点を数値データに基づいて特定しました。同チームは、生物多様性及び...
タイトルとURLをコピーしました