当センターの研究成果が日経産業新聞に掲載されました(小槻教授)
2022/09/15 日経産業新聞 記事タイトル:豪雨は海上で 陸地の被害抑制 -千葉大、噴水装置・マイクロ波操作 関連webはこちら(日経電子版)
CEReSニュースレター2023年8月号を掲載しました。
2023年8月号 静止衛星の陸面モニタリングに関する国際ワークショップを開催 地上観測機(G4301, PICARRO)の設置・観測開始 東京大学と東京海洋大学のみなさんが観測サイトを見学 高校生向け…
ムーンショット型研究開発事業 (目標8 コア研究)の採択について(小槻教授)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、ムーンショット型研究開発事業(ムーンショット目標8、9)のプロジェクトマネージャー(PM)追加募集における採択者を決定しました。 研究開発プロジェクトの推…
CEReSニュースレター2023年7月号を掲載しました。
2023年7月号 木更津高校地学部の皆さんが来訪 ~ 入江研究室、ヨサファット研究室、樋口研究室を見学 ~ 鉄道総合技術研究所との共同研究契約を締結しました ~ 小槻研究室通信・第25号~ インドネシ…
【募集終了】技術補佐員募集のお知らせ(入江研究室:1名)
【応募関連書類】 募集要項(PDF) ※履歴書の下に表示されているものと同じです 本学指定履歴書(Excel) 履歴書記入要領(Word) 2023/08/18 募集開始 2023/10/05 募集終…
CEReSニュースレター2023年6月号を掲載しました。
2023年6月号 マルチプラットフォーム合成開口レーダ、国際イノベーター賞受賞 CReSSを用いたデータ同化の研修に参加して 受賞報告:日本リモートセンシング学会 優秀論文発表賞 別ウィンドウでPDF…
市井教授がCHIBADAI NEXTにて紹介されました(7/7英語記事追加)
カーボンニュートラル実現のために大学ができること #5 陸域生態系のCO2吸収・排出量の将来を予測する〜国際静止気象衛星ネットワークを活用して正確な測定に挑戦 記事はこちら (日本語)https://…
ヨサファット教授のマルチプラットフォーム合成開口レーダが国際イノベーター賞を受賞しました
2023年5月20日にインドネシア・ジャカルタにてインドネシア政府国家研究革新評議会(DRIN)とインドネシア学術会議(AIPI)の主催で、World Creativity & Innovat…
CEReSニュースレター2023年5月号を掲載しました。
2023年5月号 大学院融合理工学府地球環境科学専攻リモートセンシングコース 令和5年度入試説明会 新任職員の紹介 CEReSよりお知らせ ≪ニュースリリース≫ 別ウィンドウでPDFを開く
特任研究員募集のお知らせ(VL:1名)
【応募関連書類】 募集要項(PDF)※下に掲載しているものと同じです 本学指定履歴書(Excel) 履歴書記入要領(Word) 2023/06/06 募集開始
気象衛星で植物の熱中症を診断 ~ 温度日変化の波形が水分不足のサインを捉える ~(山本雄平特任助教)
千葉大学国際高等研究基幹/環境リモートセンシング研究センター 山本 雄平 特任助教、市井 和仁 教授らの国際共同研究グループは、気象衛星ひまわり8号から観測された地表面温度の日変化情報を活用することで…
CEReSニュースレター2023年4月号を掲載しました。
2023年4月号 リモートセンシングコース新入生ガイダンス & 顔合わせ会 ダブル・ディグリー・プログラム– Universitas Udayana 別ウィンドウでPDFを開く
2023年度大学院入試情報を公開しました。(4/20説明会情報追加)
詳細は大学院案内ページをご覧ください。 2023/5/13(土)13:00〜 コース・入試説明会(対面&オンラインのハイブリッド)を行います。 こちらからお申し込みください。