CEReSニュースレター5月号を掲載しました。
2021年5月号 ウズベキスタンに行ってきました(こんな状況下で恐縮ですが〜 JST/JICA SATREPS JICA詳細計画調査団同行記 〜 日本気象学会春季大会オンライン大会:専門分科会 「気象…
【終了】技術補佐員募集のお知らせ(入江研究室:1名)
【応募関連書類】 募集要項(PDF) ※履歴書の下に表示されているものと同じです 本学指定履歴書(Excel) 履歴書記入要領(Word)
世界初の技術で大気境界層のオゾンとその前駆気体を同時にリモートセンシング 〜国内の大気汚染対策に新たな観測事実〜 (入江准教授)
千葉大学環境リモートセンシング研究センターの入江仁士 准教授らは、世界に先駆けて地上リモートセンシングにより大気境界層(PBL)注1)中のオゾン(O3)とそれが生成される前段階となる気体(前駆気体)…
CEReSニュースレター4月号を掲載しました。
2021年4月号 新入生ガイダンスと CEReS 顔合わせ会の開催報告 ~ コロナ禍の下、オンラインツールを駆使して ~ DL (Deep Learning) を用いた衛星データ同化高度化 - 気象庁…
CEReSニュースレター2020年度
2021年3月号 Pre Conference of The 7th Asia Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar (APSAR 2021) …
第23回環境リモートセンシングシンポジウムの資料集を公開しました。
令和3年2月18日:オンライン開催 口頭発表22件、ポスター発表31件、参加者92名。「災害・防災」「様々な分野への応用」「ひまわり8号の応用」「千葉大学Future Earth」「地球環境モニタリン…
令和3年度CEReS共同利用研究の募集要項を公開しました
令和3年度CEReS共同利用研究の募集要項を公開しました。締切は4月16日(金)です。皆さまからのお問合せ、申し込みをお待ちしております。 申込書(Word版)はこちら
第7回アジア太平洋合成開口レーダ国際学会(APSAR 2021)のご案内
第7回アジア太平洋合成開口レーダ国際学会(APSAR 2021:http://apsar2021.org/)のご案内 (2021年11月1日1日~5日:バリ島で開催予定/General Chair:ヨ…
東京新聞2021年2月20日朝刊に「過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に」に関する記事が掲載されました。
東京新聞2021年2月20日朝刊に「過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に」に関する記事が掲載されました。 ニュースリリース記事はこちらです↓…
第14回「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成」講習会~気候変動研究におけるリモートセンシングの役割~オンライン開催のお知らせ。
開催日時:2021年3月8日(月)、3月9日(火)13:00~17:00 参加方法:オンライン(オンラインコミュニケーションツールSlack使用) 昨今の状況を鑑み、今回の講習会はオンライン開催いたし…
2月18日(木)に 第23回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム(プログラム発表)を開催いたします。
■ 口頭発表プログラム ■ ポスター発表プログラム シンポジウムご案内および参加方法 シンポジウムオンライン参加用マニュアル 【共同利用研究推進委員会よりお知らせ】 昨今の状況を鑑み、今回のシンポジウ…