CEReSニュースレター2025年1月号を掲載しました。
2025年1月号 リモートセンシングコース修士課程中間発表会 雨量計から全球降水量分布を推定する新たな手法を提案~ 小槻・岡﨑研究室通信・第44 号~ 日本気象学会2024 年度秋季大会で松野賞受賞!…
事務補佐員募集のお知らせ(センター支援係:1名)
【応募関連書類】 募集要項(PDF) ※履歴書の下に表示されているものと同じです 本学指定履歴書(Excel) 履歴書記入要領(Word) 2025/01/24 募集開始
2月19日(水)〜 20日(木)に 第27回CEReS環境リモートセンシングシンポジウムを開催いたします。(2/13更新)
【共同利用研究推進委員会よりお知らせ】 今回のシンポジウムはハイブリッド形式(現地・オンライン併用)で実施します。 ■ プログラム 2025/1/21 初回投稿 2025/1/27 更新 2025/1…
第18回「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成(VL)」講習会のお知らせ(主催:千葉大学環境リモートセンシング研究センター)
◆開催日時 2025年3月3日(月)13:00 ~ 3月4日(火)15:00 ◆開催場所 千葉大学 西千葉キャンパス T17号棟(講義室111・112・113)、松韻会館(会 議室1) https:/…
CEReSニュースレター2024年12月号を掲載しました。
2024年12月号 秋の学会参加報告 第42号/ムーンショット型研究の合宿 (小槻峻司) 第43号/令和6年能登半島豪雨・能登半島地震による被災地の視察 (金子凌・黒澤賢太) 国立環境研究所・東京スカ…
特任研究員募集のお知らせ(小槻・岡﨑研究室:1名)
【応募関連書類】 募集要項(日本語PDF、PDF in English)※下に掲載しているのは日本語版です 本学指定履歴書(Excel) 履歴書記入要領(Word) 2025/01/09 募集開始
本多嘉明 准教授 最終講義 (2024年3月18日15:00-,けやき会館)
本多嘉明 准教授 最終講義のご案内(第1報) このたび,本多嘉明先生が2025年3月31日をもちましてご定年を迎えられます.つきまして,先生の長年にわたる研究活動・学生指導等のご経験に基づく貴重なお話…
CEReSニュースレター2024年11月号を掲載しました。
2024年11月号 ヨサファット教授、インドネシア政府より表彰 2024 年度ヌルタニオ・プリングゴアディスリョ記念講演賞 秋の学会参加報告 第77 回 日本リモートセンシング学会秋季大会にて(202…
【募集終了】技術補佐員募集のお知らせ(小槻・岡崎研究室:1名)
【応募関連書類】 募集要項(PDF) ※履歴書の下に表示されているものと同じです 本学指定履歴書(Excel) 履歴書記入要領(Word) 2024/11/26 募集開始 2024/12/09 募集終…
CEReSニュースレター2024年10月号を掲載しました。
2024年10月号 第1回水同位体気候・気象モデル研究会開催の報告 <受賞報告>第29回大気化学討論会 学生優秀発表賞 第二回「若手による地球観測衛星研究連絡会」の開催報告 2025 年度日本学術振興…
CEReSニュースレター2024年9月号を掲載しました。
2024年9月号 近藤昭彦名誉教授、令和6年度水文・水資源学会賞 功績賞を受賞 SATREPSプロジェクト・フォローアップ活動報告 23rd Scientific Committee for Dama…
CEReSニュースレター2024年8月号を掲載しました。
2024年8月号 プレスリリースのご紹介 トンガ火山噴火によるペケリス波が引き起こした電離圏共鳴 ~ 電波時計の電波観測でペケリス波による下部電離圏変動を世界初検出 ~ Detecting Clima…
インフォグラフィック:海上豪雨生成で実現する集中豪雨被害から解放される未来(小槻峻司教授)
【CHIBADAI NEXT】https://www.cn.chiba-u.jp/infographics/infog_22/ 【X】https://x.com/Chiba_Univ_PR/statu…
CEReSニュースレター2024年7月号を掲載しました。
2024年7月号 CEReSよりニュースリリース 衛星観測による都市の熱環境評価について解説 ~「Handbook of Geospatial Approaches to Sustainable Ci…
(8/9関連リンク更新)気候の異常をエアロゾルで検出する新たな方法を開発―人工衛星による長期地球観測の重要性が明らかに―(入江研D3 蔡穎)
千葉大学大学院融合理工学府博士後期課程3年の蔡穎(さいえい)氏と千葉大学環境リモートセンシング研究センター (CEReS)の入江仁士教授らの研究グループは、微小粒子状物質(PM2.5)に代表されるエア…