2025.5.25-30 JpGU 2025参加報告

 JpGU(Japan Geoscience Union Meeting)2025が5月25日から30日まで幕張メッセで開催され、研究室からはスタッフ2名と学生3名が「大気化学セッション」および「グローバル炭素循環の観測と解析」にて研究発表を行いました。(N.S.)

At the JpGU conference, I presented my work on SCALE Simulation of Fine-Grid Spatio-Temporal CO₂ Distribution Over the Kanto Region. I had good discussions with several attendees regarding the NICAM dataset, particularly concerning discrepancies between SCALE and CONTRAIL observations. They pointed out that NICAM sometimes produces unexpected values, which could explain some of the differences we observed. I also received helpful suggestions to incorporate GOSAT data in future analyses to improve validation. (T.B.)

Presenting my research at JpGU 2025 was an immensely valuable experience, offering me the opportunity to share my work with eminent scientists and researchers. The constructive discussions and feedback I received will significantly contribute in shaping my future research endeavours.(D2: U.C.)

今回で2回目の参加となったJpGUでは、前回ほどの緊張はなかったものの、程よい緊張感を持ってポスター発表に臨みました。発表中には、温室効果ガスに関する研究をされている先生方や研究者の方々から貴重なアドバイスをいただき、大変有意義な時間となりました。また、同年代の学生との交流を通じて、今後の研究に対する良い刺激を受けました。(M2: Y.H.)

二度目のJpGUでの発表ということもあり、会場の雰囲気にも慣れ、落ち着いて発表することができました。専門家の方々と意見交換をする中で、多くの貴重なアイディアをいただき、大変刺激になりました。また、専門外の方にもご興味を持っていただき、自分の研究をわかりやすく伝えることの難しさと大切さを実感する良い機会となりました。(M2: T.Y.)