Media/Outreach
2025.01.30
Media/Outreach
メディア掲載・アウトリーチ活動の記録
Newspaper・Magazine
- 気象衛星「ひまわり」の新たな花開く 植物見守り農業に貢献へ
-2025/08/03, 日本経済新聞
- 気象衛星ひまわりで光合成活動を可視化 30分ごとに推定 日韓独共同、新たな手法
-2025/08/01, 科学新聞 2025.08.01号
- 最強の避暑地を探そう
-2025/07/22, 週刊現代 2025年8月4日号 講談社
- 気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動を可視化=千葉大等
-2025/07/18, 日刊アグリ・リサーチ
- 千葉大、東アジア地域の光合成量を30分ごとに推定 衛星データ活用
-2025/07/17, 日刊工業新聞
- ロス山火事「極端現象」で被害拡大 降雨・乾燥・強風
-2025/01/20, 日本経済新聞
- 気象衛星で植物の熱中症を診断 高温・乾燥ストレスを検出
-2023/08/25, 全国農業新聞
- 宇宙から植物の乾燥状態を診断 農業や防災へ衛星データ活用に期待
-2023/06/24, 毎日新聞 特集 気候変動
- 千葉大学ら、気象衛星で高温乾燥ストレス検出
-2023/05/22, 農機新聞 技術
- 気象衛星で植物の熱中症を診断 植生の乾燥状態を詳細に検出
-2023/05/17, 農業協同組合新聞
- CO2で気温が上がるの? 人には聞けない2
-2020/01/25, 東京新聞 朝刊4面
- 毎日新聞, そこが聞きたい 生物多様性の危機 農地改革、乱獲で損失大=千葉大教授・市井和仁氏
-2019/10/29, 東京新聞 朝刊10面
- 二酸化炭素の吸収量が過去最大に 千葉大など
-2018/05/17, 日本経済新聞 P29
- CO2吸収増加続く 60年代以降森林管理が奏功
-2018/05/18, 日刊工業新聞 P36
- 地球温暖化を裏で操る
-2018/04/26, 中日新聞 夕刊 P2
- 地球温暖化を裏で操る
-2018/04/23, 東京新聞 夕刊 P3
TV・Radio
Internet Media
- 100年天気予報・夏休み企画~CO₂ってホントに減るの?植物のチカラ、自由研究で見てみた!
-2025/08/01, 気候変動番組-Youtube ウェザーニュース
- 気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動を可視化~ 植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ
-2025/07/25, アンドラ
- 地表の光合成活動―衛星使い30分単位で推定:千葉大学/国立環境研究所ほか
-2025/07/22, つくばサイエンスニュース
- 気象衛星「ひまわり」で光合成活動を30分ごとに可視化–植物の「昼寝」を宇宙から監視(UchuBiz)
気象衛星「ひまわり」で光合成活動を30分ごとに可視化–植物の「昼寝」を宇宙から監視(Yahoo!ニュース)
-2025/07/14, UchuBiz
- 千葉大ら、気象衛星で光合成活動を30分毎に可視化 農業などのリスク管理に
-2025/07/14, 環境ビジネスオンライン
- 千葉大ら、気象衛星で30分ごとに光合成活動を可視化
-2025/07/14, OPTRONICS ONLINE
- 植物だって昼寝する。気象衛星ひまわりで30分毎に活動推定の新手法
-2025/07/11, マイナビニュース
- 「100年以上「猛暑日なしの地」千葉県勝浦、一体なぜ… 専門家が明かす“涼しい理由”」(取材記事)
-2024/07/23, 株式会社メディアジーン Sirabee 地域
- 奥日光並みの涼しさ!? 千葉県勝浦市 その理由は“海底”! 温泉・宿泊施設が続々オープンも…気になる点が
-2024/07/04, NHK千葉放送局 首都圏ナビ ちばWEB特集
- “涼しい”勝浦市 なぜ猛暑日なし 気温低い理由は 観光 移住で注目 千葉
ー2023/08/18, NHK千葉放送局 首都圏ナビ ちばWEB特集
- 千葉大学、気象衛星「ひまわり8号」を通じて植物の乾燥状態を検出する手法を開発
-2023/05/29, SMART AGRI ニュース
- 千葉大学 植物の〝熱中症〟診断 気象衛星用いてより詳細に
-2023/05/23, 国際農業社 農村ニュース
- 気象衛星「ひまわり8号」から「植物の熱中症」を診断–農業や林業、防災で活用
-2023/05/18, ASAHI INTERACTIVE UchuBiz
- 気象衛星で植物の熱中症を診断 ~ 温度日変化の波形が水分不足のサインを捉える ~
-2023/05/16, Excite Japan Co., Ltd. exciteニュース
- カーボンニュートラル実現のために大学ができること #5
陸域生態系のCO2吸収・排出量の将来を予測する〜国際静止気象衛星ネットワークを活用して正確な測定に挑戦
-2023/05/8, 千葉大学 CHIBADAINEXT
- 千葉大、IPBES評価報告書に基づく科学者コミュニティ向け論文の概要を紹介
-2019/12/24, 環境展望台
- 生物多様性保全のための科学的根拠を集約 千葉大学など国際研究チーム
-2019/12/21, 大学ジャーナルオンライン
- 観測間隔を大幅短縮。植物の季節変化を「ひまわり」が捉える
-2019/12/13, sorae 宇宙へのポータルサイト
- 千葉大ら,気象衛星で植物の季節変化を捉える
-2019/12/12, Optronics Online
- 千葉大など、人工衛星による植生モニタリングの改良に関する研究成果を紹介
-2019/12/10, 環境展望台
- 千葉大、令和元年度「台風第15号」通過後の地表面温度50℃以上エリアを推定
-2019/10/09, 環境展望台
- 台風15号通過後の猛暑、地表面温度は50℃以上になっていた 千葉大学
-2019/10/12, 大学ジャーナルオンライン
- 千葉大、IPBES評価報告書に基づく科学者コミュニティ向け論文の概要を紹介
-2019/12/24, 環境展望台
- 今夏7月の猛暑は地表面温度も過去17年間で最高 千葉大学が人工衛星データを解析
-2018/09/25, 大学ジャーナルオンライン
- 7月の地表面温度、過去17年間で最高に 人工衛星の観測データから解析 千葉大
-2018/09/21, 財経新聞
- 今年の夏は地面もやはり熱かった
-2018/09/21, Science Portal
- 千葉大,衛星リモートセンシングで異常気象を確認
-2018/09/20, Optronics Online
- 千葉大、2000年代における陸域CO2吸収量の変化要因を解明
-2018/05/18, 環境展望台
Outreach-様々な協力・データ提供など
- 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会活動 知の拠点【すぐわかアカデミア。】にて、千葉大学環境リモートセンシング研究センター制作の動画「すぐにわかる静止気象衛星 〜地表を見てみよう〜」が公開
-2023/2, youtube登録チャンネル【すぐわかアカデミア。】, 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会
すぐにわかる静止気象衛星 〜地球を見てみよう〜 出演:市井 和仁 教授、山本 雄平 特任助教
- ニュース年鑑2019, 池上 彰 (監修), こどもくらぶ (編集) ポプラ社 地表面温度の図を提供