Projects

Projects

Ongoing project websites

Ongoing Projects

科学研究費補助金

JSPS特別研究員奨励費

他JSPS関連

他公的機関

  • 衛星観測による陸域GHG収支変動の監視に関する研究, 環境研究総合推進費, S-22-3(2), S22 気候変動緩和に向けた温室効果ガスおよび大気質関連物質の監視に関する総合的研究, 環境省 環境研究総合推進費, 戦略的研究開発領域(I), (研究代表者 東京大学 伊藤昭彦), 2024-2028年.

Completed Projects

科学研究費補助金

代表(研究室メンバーが代表のプロジェクト)
分担(市井が分担のプロジェクトのみ)

他JSPS関連

他公的機関

  • GCOM-C向けの陸域植生フェノロジー(LSP)と純一次生産量(NPP)プロダクトアルゴリズムの構築, 第2回地球観測研究公募(2nd Research Announcement on the Earth Observations: EO-RA2), JAXA, 研究分担者(市井) , 2022-2024年 (研究代表者 千葉大学 楊 偉)
  • 観測データ及びモデル推定の統合解析による陸域のGHG収支評価, 環境省環境研究総合推進費, SII8(2), サブ課題3-2,  SII-8 温室効果ガス収支のマルチスケール監視とモデル高度化に関する統合的研究, 環境省 環境研究総合推進費, 戦略的研究開発領域(II), (研究代表者 国立環境研究所 伊藤昭彦), 2021-2023年
  • メタン吸収能を含めたアジア域の森林における土壌炭素動態の統括的観測に基づいた気候変動影響の将来予測, 環境省環境研究総合推進費, 2-2006, サブ課題2 長期的観測データに基づいたアジア森林土壌におけるCH4/CO2フラックスの広域推定と将来予測, 環境省 環境研究総合推進費, 環境問題対応型研究領域, 研究分担者(サブ課題担当者), (研究代表者 国立環境研究所 梁 乃申), 2020-2022年.
  • GCOM-C向けの陸域植生フェノロジー(LSP)と純一次生産量(NPP)プロダクトアルゴリズムの構築, 第2回地球観測研究公募(2nd Research Announcement on the Earth Observations: EO-RA2), JAXA, 研究分担者(市井) , 2019-2021年 (研究代表者 千葉大学 楊 偉)
  • SGLIデータを用いた地球システムモデルの評価と高度化, 第2回地球観測研究公募(2nd Research Announcement on the Earth Observations: EO-RA2), JAXA, 研究分担者(市井) , 2019-2021年 (研究代表者 海洋研究開発機構 立入 郁)
  • 温室効果ガスの吸排出量監視に向けた統合型観測解析システムの確立, 環境省環境研究総合推進費, 2-1701, サブ課題4 統合された陸域観測データに基づく炭素収支空間分布の検証とホットスポット推定 に関する研究, 環境省 環境研究総合推進費, 環境問題対応型研究領域, 研究分担者(サブ課題担当), (研究代表者 国立環境研究所 三枝信子), 2017-2019年.
  • GCOM-C1葉面積指数・光合成有効放射吸収率(LAI/FAPAR)と純一次生産量(NPP)プロダクトアルゴリズムの構築(研究プロダクト) , 地球環境変動観測ミッション(GCOM)第6回研究公募, 研究分担者, 2016-2018年 (研究代表者 海洋研究開発機構 小林秀樹)
  • GCOM-Cデータを利用した地球システムモデルの改良可能性の検討 , 地球環境変動観測ミッション(GCOM)第6回研究公募, 研究分担者, 2016-2018年 (研究代表者 海洋研究開発機構 立入 郁)
  • 統合的観測解析システムの構築による全球・アジア太平洋の炭素循環の変化の早期検出, サブ課題4 統合された陸域観測データに基づく炭素収支空間分布の検証とホットスポット推定 に関する研究, 環境省 環境研究総合推進費, 環境問題対応型研究領域, 研究分担者(サブ課題担当者), (研究代表者 国立環境研究所 三枝信子), 2014-2016年.
  • 種々のGCOM-C1プロダクトを有効利用した陸域炭素循環の推定精度の向上, GCOM-C RA (JAXA), 研究代表者, 2013-2015年.
  • 衛星データを複合利用したモデル‐データ融合による陸域炭素循環モデルの高精度化, 環境省 地球環境研究総合推進費, 革新型研究領域, 研究代表者, 2012-2014年.
  • Intercomparison of Landsurface Process Modelling at Asian Drylands, Asia-Pacific Network for Global Change Research (APN), (PI Prof Jun Asanuma@Univ of Tsukuba), 2010-2012.
  • GOSAT衛星データを用いた陸域生物圏モデルの改善とダウンスケーリング, 環境省 地球環境研究総合推進費, 革新型研究領域, 研究代表者, 2010-2011年.
  • GCOM-C1 SGLI陸域プロダクトを利用した陸域生物圏モデルの向上と地球温暖化予測への貢献, GCOM-C RA (JAXA), 研究代表者, 2009-2012年.
  • Multi-model experiment of terrestrial carbon cycles in Asia and North America based on GOSAT carbon budget products, GOSAT RA (国立環境研究所), 研究代表者, 2009-現在.

民間財団

  • 衛星観測クロロフィル蛍光データを利用した機械学習による陸域植生光合成量の推定, 住友財団 環境研究助成, 2018-2019年 (研究代表者 市井和仁)
  • 公益財団法人福島県学術教育振興財団, 地球観測衛星による福島第一原発事故後の福島県における植生変動域の把握事業, 研究代表者, 2013年.
  • 公益信託エスペック地球環境研究・技術基金, 衛星データとフラックスデータを用いた熱帯雨林におねる炭素循環モデルの改善, 研究代表者, 2007年.
  • 武田先端知財団, 炭素循環・気候の将来シミュレーション:衛星データ, 陸域生物圏炭素収支モデル, シンプル地球システムモデルによる統合解析, 研究代表者, 2002年.
  • 住友財団 環境研究助成, 南北一次元シンプル物質・エネルギー循環結合モデルによる地球温暖化システムの解析, 研究代表者, 2002年.

学内(所属機関内)

  • 機械学習を利用した全球スケールの陸域CO2吸収排出量の推定, 千葉大学学内研究推進事業 平成30年度研究費獲得促進プログラム(特定分野強化型/AI研究), 研究代表者, 2018年
  • 機械学習による陸域植生CO2吸収排出量の推定, 千葉大学学内研究推進事業 平成29年度人工知能等関連研究支援プログラム, 研究代表者, 2017年.
  • 地球システム統合モデルを用いた地球温暖化予測の不確定性の要因の特定, 福島大学 奨励的研究助成, 研究代表者, 2007年.
  • 阿武隈川流域プロジェクト: 地球観測衛星データを利用した阿武隈川流域の水・物質循環モデルの構築, 2007-2009年.