活動報告

活動報告

【開催レポート】第3回 静止気象衛星による陸域モニタリングワークショップ(千葉大学 市井教授)~ 千葉大CEReS発、世界へ広がる静止気象衛星ネットワーク ~

千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)が推進する日本学術振興会 研究拠点形成事業(先端拠点形成型)「静止気象衛星観測網による超高時間分解能陸域環境変動モニタリング国際研究拠点」(コーディネータ:市井和仁教授)は、2025年...
活動報告

【訪問レポート】シンガポール国立大学 滞在記(千葉大学 長谷美咲)

8月4日から8月22日までの三週間、シンガポール国立大学(National University of Singapore; 以下NUSと記載)のXiangzhong Luo(Remi)准教授のもとに滞在し、共同研究を行いました。NUSは規...
活動報告

NASA Ames Research Center滞在の様子がCEReSニュースレターに掲載されました

当事業日本参加メンバーが、NASA Ames Research Centerに4週間滞在し、滞在中の様子が千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)のニュースレターに掲載されました。詳細はCEReSニュースレター(2024年9...
活動報告

【参加レポート】AOGS2024とGEOstationary Workshopについて(筑波大学 修士1年 中村 涼)

2024/06/23から2024/06/30にかけて、Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2024で研究発表を行い、ソウル大学で開催されたGEOLAND-NETの2nd Expert Worksh...
活動報告

【訪問レポート】メルボルン大学への訪問について(千葉大学 武藤特任助教)

2024年4月14日から5月24日までの1か月半、メルボルン大学(オーストラリア)を訪問し、同大学のCraig Bishop教授との共同研究を行いました。Bishop教授はデータ同化研究の大家であり、近年の研究で、降水量のような歪度の高い分...
活動報告

The 1st Expert Workshopの様子がCEReSニュースレターに掲載されました

当事業初めての対面会合として、 "The 1st Expert Workshop on Advancing International Constellation of Geostationary Satellites for Terres...
活動報告

【参加レポート】JpGU2023(学生2名)

私は, 2023年5月末に開催されたJpGU Meeting 2023内のセッション "静止軌道衛星による陸面観測” に参加し, 静止軌道衛星と既存の地球観測衛星のコラボレーションによる森林生態系観測についてポスター発表をしました. JpG...
活動報告

“GEOLAND-NET TIMES” vol.001

当事業のニュースレター「GEOLAND-NET TIMES」を創刊しました。 GEOLAND-NET TIMES vol.001 iLEAPS-OzFlux joint conference 2023 米国・メリーランド大学 訪問レポート別...
活動報告

日本リモートセンシング学会 学術講演会の様子がCEReSニュースレターに掲載されました

当事業の一環で、千葉大学の学生が、日本リモートセンシング学会 学術講演会にて参加・発表しました。発表学生の声が、千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)のニュースレターに掲載されました。詳細はCEReSニュースレター(202...
活動報告

AsiaFlux Conference 2022の様子がCEReSニュースレターに掲載されました

当事業の一環で、千葉大学 市井教授・山本特任助教が、AsiaFlux Conference 2022に参加しました。会合の様子が、千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)のニュースレターに掲載されました。詳細はCEReSニュ...