CEReSニュースレター2022年6月号を掲載しました。
2022年6月号 JpGU Meeting 2022 「環境リモートセンシング」セッション開催報告 CEReS & Irie Lab Special Seminarの開催報告 ~ 齊藤雅典 博…
CEReSニュースレター2022年5月号を掲載しました。
2022年5月号 大学院リモートセンシングコース入試説明会の開催報告 文部科学大臣表彰・若手科学者賞の受賞 ~ 小槻研究室通信・第17号~ 別ウィンドウでPDFを開く TwitterFaceboo…
小槻准教授がCHIBADAI NEXTにて紹介されました
#次世代を創る研究者たち 真理が顔を見せる瞬間の感動〜技術と知見を積み、世界一の研究室を創る 記事はこちら https://www.cn.chiba-u.jp/next_220609a/ Twitte…
CEReSニュースレター2022年4月号を掲載しました。
2022年4月号 新入生ガイダンスとCEReS顔合わせ回の開催報告 2022年度の開始:出会いあり、別れあり ~ 小槻研究室通信・第16号~ 別ウィンドウでPDFを開く TwitterFacebo…
小槻峻司准教授が「令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 (若手科学者賞)」を受賞
当センター准教授である小槻峻司准教授が、令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。 業績名:大規模数値計算と衛星観測データ同化による地球環境予測研究 詳しくはこちら(千葉大…
CEReSニュースレター2022年3月号を掲載しました。
2022年3月号 千葉大学 国際高等研究基幹・学際的先端研究支援プログラム - 衛星ビッグデータとデータサイエンスの統合による地球環境・災害予測研究の新展開 - Receiving the PhD …
第24回環境リモートセンシングシンポジウムの資料集を公開しました。
令和4年2月17日:オンライン開催 口頭発表20件、ポスター発表32件、参加者約80名。「防災・災害」「植生」「計測手法」「静止衛星・地球環境」「CEReS の次期計画」の5セッションを開催しました。…
大気汚染対策と温暖化対策のコベネフィットに向けた窒素酸化物(NOx)濃度分布の新知見(入江仁士准教授)
千葉大学環境リモートセンシング研究センターの入江仁士准教授と電力中央研究所の板橋秀一主任研究員 は、二酸化窒素(NO2)の大気中濃度の三次元分布を観測する独自の差分吸収分光法(DOAS法)を利用 した…
令和4年度CEReS共同利用研究の募集要項を公開しました
令和4年度CEReS共同利用研究の募集要項を公開しました。締切は4月15日(金)です。皆さまからのお問合せ、申し込みをお待ちしております。 【添付書類】 募集要項・申込書(PDF版) 申込書のみ(Wo…
CEReSニュースレター2022年2月号を掲載しました。
2022年2月号 日本学術振興会、研究拠点形成事業(a. 先端拠点形成型)に採択! ~ 各国の静止気象衛星を統合した陸域モニタリングを展開 ~ 第24回環境リモートセンシングシンポジウム開催 リモ…
第15回「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成(VL)」講習会の お知らせ(主催:名古屋大学 ISEE)
◆日時 2022年3月15日(火)13:00 ~ 3月16日(水)12:30 ◆実施形態 オンライン ◆参加申し込み 申し込みフォームよりお申し込みください。(ISEE作成のGoogleフォーム) ◆…
2月17日(木)に 第24回CEReS環境リモートセンシングシンポジウムを開催いたします。
【共同利用研究推進委員会よりお知らせ】 昨今の状況を鑑み、今回のシンポジウムはオンライン開催いたします。 ■ プログラム ■お申し込み 参加ご希望の方は以下アドレスまでご連絡ください。 reinawa…
CEReSの紹介動画が公開されました!
環境リモートセンシング研究センター(CEReS) 紹介動画 ◆リンク: 掲載元 :千葉大学公式YouTubeチャンネル 動画制作:KIZUNA JAPAN株式会社 English ver. Twit…
CEReSニュースレター2022年1月号を掲載しました。
2022年1月号 トンガの大規模海底火山噴火に伴う圧力波の影響で千葉大学のCO2濃度が一時的に低下? 3階マルチメディア室の演習用PCを更新しました 山貫緋称さん、AsiaFlux Conferenc…